User:Souichirouumeda~enwiki
Headline text
[edit]
Image:Tactile St.Joan.jpg|St. Joan, a tactile statue for the blind and children 3D red cyan glasses are recommended to view this image correctly.
Socialist realism held that successful art depicts and glorifies the proletariat's struggle toward socialist progress. The Statute of the Union of Soviet Writers in 1934 stated that socialist realism
my name is souichirouumeda . i hope to real world painting tecnic . and studying total .and make qualitat .make realitat. and this public, heartful,
A veduta (Italian for "view"; plural vedute) is a highly detailed, usually large-scale painting of a cityscape or some other vista.
Carolus-Duran was the name adopted by the French painter Charles Auguste Émile Durand (July 4, 1837 - 1917), who was born at Lille.
Junpei Satoh (January 19, 1956) is a contemporary Western-style painter in Japan.
Tadeusz Ajdukiewicz | |
---|---|
Born | Tadeusz Ajdukiewicz |
Nationality | Pole |
Known for | Painter |
Mariotto di Bigio di Bindo Albertinelli (October 13, 1474 - November 5, 1515) was a High Renaissance Italian painter of the Florentine school, closely involved with Fra Bartolomeo and influenced by Raphael.
Kazimierz Alchimowicz (1840-1916) was a Lithuanian-born Polish romantic painter.
Galleria degli Uffizi, Florence
Oil on canvas, 108 x 72 cm.
Moor Park, Rickmansworth, Hertfordshire.
Sofonisba Anguissola was around twenty seven years old when she left her family to join the Spanish court. In the winter of 1559-1560 she arrived at Madrid to serve as a court painter and lady-in-waiting to the Queen, Elizabeth of Valois, Philip II’s third wife who he had just married. She soon gained the esteem and confidence of the young Queen.
Marcello Bacciarelli (Fabruary 16 1731 - January 5 1818) was an Italian baroque painter.
Pompeo Girolamo Batoni or Battoni (25 January, 1708 - 4 February, 1787) was an Italian painter whose style incorporated elements of the French Rococo, Bolognese classicism, and nascent Neoclassicism.
Jean Frédéric Bazille (December 6 1841–November 28 1870) was a French Impressionist painter best known for his depiction of figures. Image:Bazille_-_Bazille's_Studio;_9_rue_de_la_Condamine,_1870.jpg|Bazille's Studio; 9 rue de la Condamine, 1870. Image:Bazille,_Frédéric_~_Le_Petit_Jardinier_(The_Little_Gardener),_c1866-67_oil_on_canvas_Museum_of_Fine_Arts,_Houston.jpg|Le Petit Jardinier (The Little Gardener), c1866-67 oil on canvas Museum of Fine Arts, Houston Image:Bazille,_Frédéric_~_Paysage_au_bord_du_Lez_1870,_Oil_on_canvas_Minneapolis_Institute_of_Arts.jpg|Paysage au bord du Lez 1870, Oil on canvas Minneapolis Institute of Arts Image:Bazille,_Frédéric_~_Portrait_of_Renoir,_1867,_oil_on_canvas.jpg|Portrait of Renoir, 1867, oil on canvas Image:Bazille,_Frédéric_~_Summer_Scene,_1869,_Oil_on_canvas_Fogg_Art_Museum,_Cambridge,_Massachusetts.jpg|Summer Scene, 1869, Oil on canvas Fogg Art Museum, Cambridge, Massachusetts Image:Bazille,_Frédéric_~_The_Pink_Dress_(View_of_Castelnau-le-Lez,_Hérault),_1864,_oil_on_canvas,_Musée_d'Orsay_in_Paris.jpg|The Pink Dress (View of Castelnau-le-Lez, Hérault), 1864, oil on canvas, Musée d'Orsay in Paris Image:Bazille,_Frédéric_~_View_of_the_Village,_1868.jpg|View of the Village, 1868 Image:Bazille_La_Toilette.jpg|La Toilette Image:Bazille_Self_Portrait.jpg|Self Portrait Image:Bazille_Sutdio_in_the_rue_de_Furstenberg.jpg|Studio in the rue de Furstenberg Image:Bazille_View_of_the_Village.jpg|View of the Village Image:Frédéric Bazille 001.jpg|Family Reunion </gallery>
Image:Bellini,_Giovanni_~_Agony_in_the_Garden,_detail,_c1459,_National_Gallery_at_London.jpg|Bellini, Giovanni ~ Agony in the Garden, detail, c1459, National Gallery, London Image:Bellini,_Giovanni_~_Christ's_Blessing,_1460,_wood,_Musée_du_Louvre_at_Paris.jpg|Bellini, Giovanni ~ Christ's Blessing, 1460, wood, Musée du Louvre, Paris Image:Bellini,_Giovanni_~_Feast_of_the_Gods,_1514,_oil_on_canvas,_National_Gallery_of_Art_at_Washington_DC.jpg|Bellini, Giovanni ~ Feast of the Gods, 1514, oil on canvas, National Gallery of Art, Washington DC Image:Bellini,_Giovanni_~_Madonna_with_saints,_1505,_Altar_painting_oil_on_wood,_transferred_to_canvas_church_of_S_Zaccaria,_Venice.jpg|Bellini, Giovanni ~ Madonna with saints, 1505, Altar painting oil on wood, transferred to canvas, Church of San Zaccaria, Venice Image:Bellini,_Giovanni_~_Man_with_a_Turban,_Galleria_degli_Uffizi,_Florence.jpg|Bellini, Giovanni ~ Man with a Turban, Galleria degli Uffizi, Florence Image:Bellini,_Giovanni_~_Portrait_of_a_Young_Man,_National_Gallery_of_Art_at_Washington_DC.jpg|Bellini, Giovanni ~ Portrait of a Young Man, National Gallery of Art. Washington DC Image:Bellini,_Giovanni_~_St_Francis_in_the_Desert,_c1480,_Tempera_and_oil_on_panel_Frick_Collection,_New_York.jpg|Bellini, Giovanni ~ St Francis in the Desert, c1480, Tempera and oil on panel Frick Collection, New York Image:Bellini,_Giovanni_~_St_Francis_in_the_Desert_DETAIL_of_St_Francis,_c1480,_Tempera_and_oil_on_panel_Frick_Collection,_New_York.jpg|DETAIL of St Francis, c1480, Tempera and oil on panel Frick Coll., NY Image:Bellini,_Giovanni_~_The_Doge_Barbarigo,_St_John,_and_Musician_Angels_(detail),_1500,_St_Pietro_di_Murano_at_Venice.jpg|Bellini, Giovanni ~ The Doge Barbarigo, St John, and Musician Angels (detail), 1500, St Pietro di Murano, Venice Image:Bellini,_Giovanni_~_The_Doge_Leonardo_Loredan,_c1501-05,_Oil,_probably_with_some_egg_tempera,_on_poplar_National_Gallery,_London.jpg|Bellini, Giovanni ~ The Doge Leonardo Loredan, c1501-05, Oil, probably with some egg tempera, on poplar. National Gallery, London Image:Bellini,_Giovanni_~_The_Presentation_at_the_Temple,_c1459,_Galleria_Querini_Stampalia_at_Venice.jpg|Bellini, Giovanni ~ The Presentation at the Temple, c1459, Galleria Querini Stampalia, Venice. Image:Bellini,_Giovanni_~_Virgin_with_Sts_Mark,_Benedict,_Nicholas_and_Peter,_detail_of_left_musician_angel,_1500,_Santa_Maria_Gloriosa_die_Frari,_Venice.jpg|Bellini, Giovanni ~ Virgin with Sts Mark, Benedict, Nicholas & Peter, detail of angelic musician, 1500, Frari, Venice Image:Drunkenness_of_Noah_EUR.jpg|Drunkenness of Noah Image:Bellinin_Feast.jpg|Bellinin Feast Image:Head_of_St_John_the_Baptist_EUR.jpg|Head of St John the Baptist Image:Bellini - madonna01.jpg|Bellini, Giovanni ~ Madonna Willys, 1480-1490, Oil on panel São Paulo Art Museum, São Paulo </gallery>
Tempera on wood, Gallerie dell'Accademia, Venice.
Pompeo Girolamo Batoni or Battoni (25 January, 1708 - 4 February, 1787) was an Italian painter whose style incorporated elements of the French Rococo, Bolognese classicism, and nascent Neoclassicism.
Jean Frédéric Bazille (December 6 1841–November 28 1870) was a French Impressionist painter best known for his depiction of figures. Image:Bazille_-_Bazille's_Studio;_9_rue_de_la_Condamine,_1870.jpg|Bazille's Studio; 9 rue de la Condamine, 1870. Image:Bazille,_Frédéric_~_Le_Petit_Jardinier_(The_Little_Gardener),_c1866-67_oil_on_canvas_Museum_of_Fine_Arts,_Houston.jpg|Le Petit Jardinier (The Little Gardener), c1866-67 oil on canvas Museum of Fine Arts, Houston Image:Bazille,_Frédéric_~_Paysage_au_bord_du_Lez_1870,_Oil_on_canvas_Minneapolis_Institute_of_Arts.jpg|Paysage au bord du Lez 1870, Oil on canvas Minneapolis Institute of Arts Image:Bazille,_Frédéric_~_Portrait_of_Renoir,_1867,_oil_on_canvas.jpg|Portrait of Renoir, 1867, oil on canvas Image:Bazille,_Frédéric_~_Summer_Scene,_1869,_Oil_on_canvas_Fogg_Art_Museum,_Cambridge,_Massachusetts.jpg|Summer Scene, 1869, Oil on canvas Fogg Art Museum, Cambridge, Massachusetts Image:Bazille,_Frédéric_~_The_Pink_Dress_(View_of_Castelnau-le-Lez,_Hérault),_1864,_oil_on_canvas,_Musée_d'Orsay_in_Paris.jpg|The Pink Dress (View of Castelnau-le-Lez, Hérault), 1864, oil on canvas, Musée d'Orsay in Paris Image:Bazille,_Frédéric_~_View_of_the_Village,_1868.jpg|View of the Village, 1868 Image:Bazille_La_Toilette.jpg|La Toilette Image:Bazille_Self_Portrait.jpg|Self Portrait Image:Bazille_Sutdio_in_the_rue_de_Furstenberg.jpg|Studio in the rue de Furstenberg Image:Bazille_View_of_the_Village.jpg|View of the Village Image:Frédéric Bazille 001.jpg|Family Reunion </gallery>
Image:Bellini,_Giovanni_~_Agony_in_the_Garden,_detail,_c1459,_National_Gallery_at_London.jpg|Bellini, Giovanni ~ Agony in the Garden, detail, c1459, National Gallery, London Image:Bellini,_Giovanni_~_Christ's_Blessing,_1460,_wood,_Musée_du_Louvre_at_Paris.jpg|Bellini, Giovanni ~ Christ's Blessing, 1460, wood, Musée du Louvre, Paris Image:Bellini,_Giovanni_~_Feast_of_the_Gods,_1514,_oil_on_canvas,_National_Gallery_of_Art_at_Washington_DC.jpg|Bellini, Giovanni ~ Feast of the Gods, 1514, oil on canvas, National Gallery of Art, Washington DC Image:Bellini,_Giovanni_~_Madonna_with_saints,_1505,_Altar_painting_oil_on_wood,_transferred_to_canvas_church_of_S_Zaccaria,_Venice.jpg|Bellini, Giovanni ~ Madonna with saints, 1505, Altar painting oil on wood, transferred to canvas, Church of San Zaccaria, Venice Image:Bellini,_Giovanni_~_Man_with_a_Turban,_Galleria_degli_Uffizi,_Florence.jpg|Bellini, Giovanni ~ Man with a Turban, Galleria degli Uffizi, Florence Image:Bellini,_Giovanni_~_Portrait_of_a_Young_Man,_National_Gallery_of_Art_at_Washington_DC.jpg|Bellini, Giovanni ~ Portrait of a Young Man, National Gallery of Art. Washington DC Image:Bellini,_Giovanni_~_St_Francis_in_the_Desert,_c1480,_Tempera_and_oil_on_panel_Frick_Collection,_New_York.jpg|Bellini, Giovanni ~ St Francis in the Desert, c1480, Tempera and oil on panel Frick Collection, New York Image:Bellini,_Giovanni_~_St_Francis_in_the_Desert_DETAIL_of_St_Francis,_c1480,_Tempera_and_oil_on_panel_Frick_Collection,_New_York.jpg|DETAIL of St Francis, c1480, Tempera and oil on panel Frick Coll., NY Image:Bellini,_Giovanni_~_The_Doge_Barbarigo,_St_John,_and_Musician_Angels_(detail),_1500,_St_Pietro_di_Murano_at_Venice.jpg|Bellini, Giovanni ~ The Doge Barbarigo, St John, and Musician Angels (detail), 1500, St Pietro di Murano, Venice Image:Bellini,_Giovanni_~_The_Doge_Leonardo_Loredan,_c1501-05,_Oil,_probably_with_some_egg_tempera,_on_poplar_National_Gallery,_London.jpg|Bellini, Giovanni ~ The Doge Leonardo Loredan, c1501-05, Oil, probably with some egg tempera, on poplar. National Gallery, London Image:Bellini,_Giovanni_~_The_Presentation_at_the_Temple,_c1459,_Galleria_Querini_Stampalia_at_Venice.jpg|Bellini, Giovanni ~ The Presentation at the Temple, c1459, Galleria Querini Stampalia, Venice. Image:Bellini,_Giovanni_~_Virgin_with_Sts_Mark,_Benedict,_Nicholas_and_Peter,_detail_of_left_musician_angel,_1500,_Santa_Maria_Gloriosa_die_Frari,_Venice.jpg|Bellini, Giovanni ~ Virgin with Sts Mark, Benedict, Nicholas & Peter, detail of angelic musician, 1500, Frari, Venice Image:Drunkenness_of_Noah_EUR.jpg|Drunkenness of Noah Image:Bellinin_Feast.jpg|Bellinin Feast Image:Head_of_St_John_the_Baptist_EUR.jpg|Head of St John the Baptist Image:Bellini - madonna01.jpg|Bellini, Giovanni ~ Madonna Willys, 1480-1490, Oil on panel São Paulo Art Museum, São Paulo </gallery>
Tempera on wood, Gallerie dell'Accademia, Venice.
[[Image:Capriccio_of_the_Capital_by_Bernardo_Bellotto.jpeg|thumb|250px|"Bellotto's urban scenes have the same carefully drawn realism as his uncle's Venetian views but are marked by heavy shadows and are darker and colder in tone and colour."
George Wesley Bellows (August 12, 1882 - January 8,
[[Image:Bellows George Cliff Dwellers 1913.jpg|thumb|350px|left|Cliff Dwellers (1913)
Oil on canvas, 40 1/4 x 42 1/8 in. (102.2 x 107 cm)
Los Angeles County Museum of Art]]
[[Image:Both members of this club.jpg|thumb|300px|right|Both Members of This Club (1909)
Oil on canvas, 45 1/4 x 63 1/8 in. (115 x 160.5 cm)
[[Image:George Caleb Bingham 001.jpg|thumb|Fur traders on Missouri River, c. 1845.]]
Józef Brandt (b. Szczebrzeszyn, 1841 - Radom, 1915) was a Polish painter.
Agnolo di Cosimo (November 17, 1503 – November 23,1572), usually known as Il Bronzino, or Agnolo Bronzino (mistaken attempts also have been made in the past to assert his name was Agnolo Tori and even Angelo (Agnolo) Allori), was an Italian Mannerist painter from Florence. The origin of his nickname, Bronzino is unknown, but could derive from his dark complexion, or from that he gave many of his portrait subjects.
Image:Angelo Bronzino 037.jpg|A portrait of Bia de Medici Image:Giuliano-Bronzino.jpg|A portrait of Giuliano di Piero de' Medici Image:Angelo Bronzino 004.jpg|Deposition, now in Besancon Image:Angelo Bronzino 029.jpg|The Holy Family with St. John and St. Ann Image:Angelo Bronzino 045.jpg|Portrait of Lucrezia Panciatichi Image:Angelo Bronzino 022.jpg|The Israelites passing through the Red Sea Image:Angelo Bronzino 063.jpg|Portrait of a young man with book Image:Cosimo_I_de'_Medici_in_Armour_by_Agnolo_Bronzino.jpeg|Cosimo I de' Medici in Armour by Bronzino </gallery>
Karl Pavlovich Briullov (Russian: Карл Павлович Брюллов),
Abram Louis Buvelot (March 3, 1814 - 30 May 1888) was a Swiss-born painter who emigrated to Australia.
Tempera on canvas, 274 x 267 cm Gallerie dell'Accademia, Venice
Pinacoteca Nazionale, Bologna.
Ludovico (or Lodovico) Carracci (April 21, 1555 – November 13, 1619) was an Italian, early-Baroque painter, etcher, and printmaker born in Bologna.
George Catlin (July 26, 1796–December 23, 1872) was an American painter, author and traveler who specialized in portraits of Native Americans in the Old West.
Cézanne's paintings were shown in the first exhibition of the Salon des Refusés in 1863, which displayed works not accepted by the jury of the official Paris Salon. The Salon rejected Cézanne's submissions every year from 1864 to 1869. Cézanne continued to submit works to the Salon until 1882. Through the intervention of fellow artist Antoine Guillemet, Cézanne exhibited The Portrait of the Artist's Father, 1866 (National Gallery, Washington), his first and last successful submission to the
Lovis Corinth (July 21 1858-July 17 1925) was a German painter and printmaker whose mature work realized a synthesis of impressionism and expressionism.
Anthony Christian (b. October 24, 1945 in London, United Kingdom) is a prominent British painter.
Basilica di Santa Croce, Florence.
Jean-Baptiste Camille Corot (July 26, 1796 – February 22, 1875) was a French landscape painter and printmaker in etching.
Pierre Auguste Cot (born Bédarieux February 17 1837, died 1883) was a French painter of the Academic Classicism school.
207x146,5 cm National Gallery, London
Unlike the naturalistic trends arising from Florence at the same time, Crivelli's style still echoes the Byzantine sensibility. The urban settings are jewel-like, and full of elaborate allegorical detail.
Władysław Czachórski (1850–1911) was a Polish artist.
[[Image:Czapski
- 支持体
布(綿、大麻、亜麻、合成繊維など)織り方によって描き心地も異なる。綿は麻よりも若干酸化に弱いとされる。
- 紙類(和紙、西洋紙、厚紙など)
- 革(羊皮紙、豚、牛など)
硬質
- 木(合板、ボード類など)
- 金属板(銅、ステンレス、鉄、真鍮など)
- 石版
基本的に油絵は布に描かれていると言う概念があるが、必ずしもそうではない。布は木枠に釘で太鼓のように張り、処置をした上で描写する。硬質でも処置の仕方は殆ど変わらない。紙などはパネルに膠で貼付けて処置する場合もある。
描写道具
- 絵筆(鉛筆=pencil ペン=pen 絵筆=penisillius)
ラウンド(丸)、フラット(平)、ファン(扇)、フィルバート(平突)面相、カラーシェーパー、刷毛など 毛質…人毛、豚毛、馬の尻尾、ナイロン繊維 ナイフ類 ペインティングナイフ、パレットナイフ ローラー パレット 筆は、同じ形状でも毛質によって描き味が全く異なる。また、描画は筆に限らず様々な方法で試される。ナイフ、指、水や薬品を用いる場合もある。ナイフは包丁のようなものではなく、コテのような形のもので、油絵の具を練ったり、画面についた不要な絵の具を削ったりして用いる。
着彩道具 油絵の具 顔料 体質顔料 通常チューブ 色素+体質+リンシードオオイル 混材チューブ aストロングメディウム+b粉末顔料+c体質+d全種オイル(混在可) 内約(a体質+b色素+C油分+d加工含有物)=塗布状態 混合顔料
- 体質顔料 a%
- 粉末顔料 b%
- 油分 c%
(a+b+c)=塗布可能状態 筆致 物質としての明確な質感 (透明 不透明) それが、a、b、cどの材料の影響によるものか。
簡易計算例
stripper 500ml = 2415÷500 = 1ml当り4,83円 stripper 200ml = 1155÷200 = 1ml当り5,77円 5,77-4,83=0.94円 = 1ml当り0,94円差
300ml差で、1ml当り0、94円差、大きな方1瓶あたりのml値が高い程、1mlあたりの値段は安くなる・ 油彩におけるあらゆく瓶詰め液体に言えることである。 300ml差の瓶と瓶の値段では、1ml当たりの値段に割算すると、異なるということです。 これが200ml差における状態であると、かなり違うということです。 200mlのstripper が500mlある状態だと、5,77×500=2885円となります。 既存の500mlが2415円として、2885-2415=465円の額差になります。 さまざまな局面において額面を換算できますが、コスト差異は判明してません。 しかし、はっきりと言えることは、300000ml必要な人が、500mlずつそれを購入するのと、200mlずつそれを購入するのとでは、かなりの額差が生じます。大きな容器に入っている薬物の一滴一滴を大事にする感覚を保持しなくてはいけないということです。 300000×4.83と、 300000×5.77を比較してみると、一目瞭然です。 144900000円と、173100000円です。差額が 28000000円。と、かなりのものになります。 ちなみに300に還元しても、1449円と1731円なので、280円差異が生じますので。なにしろ、その額差を知ることで、調剤の大切さを心掛けることが出来るということです。 粉末顔料
描画油 (油2分岐=(テレピン~松樹脂)、(リンシード~種子))
- turpentine テレピン油 下描き
- rectified turpentine 調合テレピン油 下描き
- venetian turpentine ベネシャンターペンタイン 中描き
- α-pinen アルファピネン(変化テレピン)
- copal コーパル 上描き
- peindre パンドル 中描き
- retouching vanish 加筆バニス 上描き
- boiled linseed oil 種子油 中描き
- purified linseed oil 高純度種子油 中描き
- sunsicked linseed oil サンシックドリンシードオイル 中描き
- saflower linseed oil サフラワーリンシードオイル 中描き
- poppy oil ポッピーオイル 中描き
- purified poppy oil 高精度ポッピーオイル 中描き
- lesolvant 全行程対応油分調整油 調合油
- white spirit ホワイトスピリッツ
- petroleum ぺトロール 中描き
- oreopast オレオパスト
- odoless種 無臭
- grazing vanish グレージングバニシュ
- maschic vanish マスチックバニシュ
- win gel
- spike rabender oil 芳香性グレージングオイル・暈し
- planmat プランマット 艶の無い、均質な支持面をつくる
乾燥剤
- sikkative 速乾油 調合油
- white sikkative 透明速乾油 調合油
- sikkative dark
- vart sikkative
- painiting oil 調剤済油 初級練習用描画油
- fine oil 調剤済油 初級練習用描画油
調剤例1) 同一物質空間パーセンテージ調整化の理由
- 絵画3条件stabilite スタビライト
(頑健さ、支持面の強度における強さ/支持面の薬学上における百年単位の強さ) 物質その物の成分と描画成分を併せること、そして、そのことが支持面の強度ないしは薬学上の塗膜の強さにもつながること。
3次元空間の、色々な眼前の化学現象を把握して描画筆致に変換させる理由
- 絵画3条件reversibilite リバーシビライト
(可逆的、支持面内の空間が、支持面を逆に変換させたとしても3次元空間として成立している) 空間内の科学的現象(重力、浮力、水分、材質、重さ、頭上が頭上、空中が空中、地面が地面である状態の顕著な証明)のことになる。(工程上の可逆性も唱えられています『剥がせるとか剥がせないとかいう可逆』)でもそれは間違わなければ良いだけです。 物質を区切り、物質ごとに調剤の組成を変える理由
- 絵画3条件lisibiliteリシビライト
(見易さ、支持面内の空間の具体的な見易さ/支持面側の物質成分と、物質、モチーフ側の物質成分と、描画媒材の物質内包成分を、「同じ科学成分で併せる」という方法)
- 1層目左レクティファイドa+ルソルバンb側 右αピネン側α+ダンマルγ側
左側(a+b)層 右側(α+γ)層
- 2層目左ボイルド側d 右ピューリファイド側e
左側(a+b+d) 右側(α+γ)(a+c+e)側
- 3層目左ベネシャン側f 右ポッピー側g
左側f(b+d) 右側g(α+a)(α+b)
- 4層目左ピューリファイドポッピー側h 右オレオパスト側I
左側 h(b+f) 右側 α(i+b)
- 5層目左コーパル側j 右パンドル側K
左側 b(j+α+γ) 右側 b(k+α+γ) と、こういうやり方もありますが、軽く見積もっても、10000通りくらいになると思います。そしてそこから更に厳密なパーセンテージや、途中の調剤の理学、公式、数学を用いるならば、48億人総てを違う調剤で描き分けることが可能です。 要は、一回一回、油分を混ぜることを繰り返すのです。そして、それに伴い着色を繰り返すのです。鉛筆を遮二無二シャカシャカやってるので、また手の反復が割りと人間にとって快なので勘違いしがちですが、(ストローク)など半分。それは腕を振ってるに過ぎず…。 ある部分の描写にしたがって、油分を毎回作ることが大事なのです。 それが面倒くさいのは分りますが・・・。そして、(これを描くときはこういう調剤が!!) (これを描くときはこの調剤が!)など、思考できるのです。
膠 粒膠 三千本膠 油壺 メディウム 現在一般的なチューブ入り油絵具は、19世紀になってから開発された。それ以前は、絵を描く人自身が顔料と油などを練ってその場で絵の具を作っていた。現在市販されているチューブ入りの油絵の具には、既に描画油や乾燥剤が練り混ぜられており、容易に作画できるよう工夫されている。一般の人でチューブ入りの絵の具を作る人は少ないが、作る時は、アルミ質の円筒形状態の絵の具チューブ(尻を折ってない状態)に、展色剤、体質顔料、粉末顔料を練り合わせ、自身の一番望む形になった状態のときにチューブに詰め、チューブの尻を折る。チューブに入っているか否かは、保存状態と絵の具の詰め方が上手かどうかというだけの問題になるが、油彩の絵の具の塗布以前の工程として「薬学上の知識と混色判断」=「調剤」が必要で、油彩において必要な技術とする見方もある。 混合物質
- ダンマル樹脂 ~ 一層目の固着力を強化したり、体質としての支持面への質を強くする
- ダンマー樹脂 ~
- コーパル樹脂 ~ 層を艶面化する。
- ビーズワックス~ 層の保護塗布段階に用いる。
- 白亜 ~
- アナターゼ ~
- テンペラカゼインディステンバー~油絵具をテンペラ化する。
技術
技術には、様々な扱われ様があり、それは単なる技術上のものと思想が絡んだものとがある。着色反復が重要なのか、はたまたあるいは積層が重要なのか、それとも着色一筆に対する意味性が強いかは、それぞれになる。
平塗り…塗り斑無く、平たい状態に塗り上げる事。
- ハッチング…引っかいたり、面相筆を使ったりして、細い線で描いていく事。
- インタリオ…陰刻法。凹を刻む方法。削るハッチング。
- クロスハッチング…その細線を交差させた重層や、色んな色線を重ねる事
- マスキング…テープで支持面を保護し、保護されていない所だけに塗布する事。
- ステンシル…その保護の計算織面仕様によって、模様を創る事。
- デカルコマニー…張り合わせた絵の具の引きや型を使う、型押しモデリング。
- フロッタージュ…物の型を起こす技術。
- コラージュ…紙を張り合わせ、絵画にする、また絵画と一体化させる事。
- アッサンブラージュ…立体物を張り合わせ、絵画にする、また絵画と一体化させる事。
- ヒディング…下地の跡を少し隠し、その痕跡を魅力に変える技術。
- モデリング…媒質塑形。状態は様々で、色々な状態が望める技術。「応物象形」
- ポワリング…絵の具を垂らす技術。特殊なクセがいる。描写と中々噛みにくい。
- アクションペインティング…絵の具を叩きつけたり、振り回したりする技術。
- ドリッピング…絵の具の玉を振り落とす技術。前述した2つとは同種類になる。
- 透かし
- 暈し
- ブラッシュストローク
- ドライブラッシュ
実際物を描く技術 基本的に絵画は、目の前の三次元物を、物質ごとに仕切り、その物質を描くことです。その物質の実際性を意識して、かつその物質の回り込み、空間、柔らかみ、堅さ、生物であるか物質であるかという描き方を描き分けることです。その描き分けの為にするのは、意外と簡単な塗り絵という方法です。そして、実際物を描く場合、2通りのパターンがあります。
1)モチーフを動かせない場合
2)モチーフを動かせる場合
1)モチーフを動かせる場合には、黄金比、(基本1:1,618)白銀比、(基本1:1、414)中末比、フィボナッチ級数比等の数値比を用いた物質の構成を自分の手で構成することが可能です。その意味性とも頭の中で相談しつつ、物体を並べ変えてはデスケールで観察する行動で、物質の前進色、後退色による物質の前後の顕著な表現、また、空間の体積を空間を意識しながらバランス良く三次元的に配置付ける、(空間も体積のマイナスという数値ではあるので、バランスを三次元として計算して。)心理学で言うところの(einbuildungskraft)象徴構成と言います。
2)モチーフを動かせない場合には、経営位置(構図取り)angle/distance axiom 距離・視覚公理が大事になります。物質と物質の色や、三次元でどういう位置なのか、また、エフェクト上ではどの位置にあると、前進色後退色の関係性とともに合致し、見るに心地良いか、(hinterground)意味性としてはどういう状態が一番良いか。どれくらいの距離関係だと、実際の色調との関連性が調和良く揃うかということです。
- 着色(反復塗布) tinting
- 着色(塗布) painting
- 下図 esquisee
- 輪郭特定 外形の線引き profilli
- 面輪郭残し線 ヒディングプロフィリ hiding profili
- 輪郭調整 コントリオーニ contrioni
- 下線主線確定 カルトーネ caltone
- 彩色 カラーレ calorle
- キアロスクーロ(明暗) chiaroscuro
- キアロスクーロ・エボッシュ chiaroscuro・ebouche
(明暗を意識しつつ、調剤を併せながら薄塗りで下絵)
- インパストディスタンスアクショム impastodistance axiom
(前出している部分を綺麗に厚塗りする)
- グラシカルエボッシュ glasicalebouche
(油分を垂れ流したりせず、丁寧に綺麗に乗せる。)
- グラデーション(階調) gradetion
- インパスト(上層厚塗り) impasto
- インプリマトゥーラ(有色下地) imprimatura
- グレージング(単色層) grazing
- クロワゾネグレーズ(仕切り単色層) crowazone graze
- カマイユ(有色下地上単色画) camaieu
- グリザイユ(白~黒階調画) grizaillu
- エボッシュ(彩色下絵) ebouche
- エボッシュグレーズ(描画上薄塗り描画) ebouchegraze
- グラッシ(薄塗り重層画) glasis
- ハッチング(線描) haching
- クロスハッチング(交差線描) cross haching
- スカンブリング(仕上げ平塗り・技術) scumbling
- クロススカンブリング(交差透明面描 crossscumbling
- ベラトゥーラ(仕上げ平塗り・表現) velatura
- ベラメンティ(仕上げ平塗り・細密化) velamenti
- リリエーヴォ(盛り上げ効果) ririevo
- プレパレーション(地塗り) preparetion
- ヒディングパワー(色層力) hiding power
- コンポジジション(色面バランス分割) composition
- クロワゾネ(仕切り色面) crowazone
- ダブルクロワゾネ(仕切り面仕切り色面) crowazone on the crowazone
(明暗の面で一回仕切り、その中の量塊で一回仕切る。そしてその量塊を描く。)
- アラプリマ(直接描き ・喜踊躍動) alla prima
- スカンブルグレージア・テンペラッタ scumble grazia temperata
油分の重層塗布の上から、テンペラをスカンブルする方法。通常のスカンブリングよりもとても優れている。顔料や体質物質も違う為、距離感や、背景との物質性の異なりもかなり顕著に表現できる。3次元空間を越えた状態になる。 模写工程
- 模 イミテーション imitation
- 再現 リプレゼンテーション representation
- 再復 レストレーション restration
- 再現 レフィオリア refiorire
- 復元 レノバティオ renovatio
- フレスコ画工程
- アリッチョ arittio
- シノピア sinopia
- イントーナコ intonaco
- ジョルナータ jolnata
画調 絵画の画風は、何派、とか何風とかに分かれている。一つは「技術体系」としての種類、一つは「最終的な絵画表現」に分岐する。
- スキアグラフィア(陰影画)
- ポリクローム(多色画)
- ジャクスタポーズ(並列画)
- コラージュ(紙片体接合画)
- アッサンブラージュ(立体物構成画)
- インスタレーション(設置画)
- カリカチュア(風刺画)
- ナトゥーラモルタ(静物画・静観)
- スティルライフ(静物画・生命感
- デックファーベンモレリ(不透明画)
- ポートリアル(肖像画・写実)
- ポートレイト(肖像画・感慨)
- イコン(聖画)
- グリザイユ(単色画)
- ディプティック(2部作)
- トリプティック(3部作)
- ポリプティクス(連作)
- コンポジション(律・比・幾何学構成色面画)
- トロンプルイユ(錯視画)
- クセニア(静物+動物画)
- クセノス(客への贈り物)
- ボデゴン(厨房画)
- 情景画
- 壁画
(ターレンス・レクティファイド・ターペンタイン)turens rectified turpentine turpentine rectified turpentine=テレピン turens turpentine rectified gerectifieelde turpentizin essence terebenthine rect./ rektifiziertes terpentinol / trementina rectificada 2.5fl.oz. oil color 75ml 500ml flammalbe. harmful may cause lung damage if swallowed contact with skin and if swallowed imitating to eyes ands skin may immediately and show this container or label keep but of the real. turpentine oil (特徴) 油絵具や各種のメディウム、バニッシュの希釈剤。 (用途) 主に絵具を薄めるときに用います。塗布に用いる際の希釈剤であり、筆の洗浄効果を保持しています。バニスの除去効果をも保持している為、一層目以外で用いないこと。逆に言うと、ターペンタイン以外を一層目で用いる時は、バニスである場合はターペンタインを続く2層目で用いないこと。よってレクティファイドターペンタインは1層目で用いることが殆どになる。 筆を洗浄することもできるが、基本的に性能が異なる為、あまり洗浄効果に依拠した描き方をしない方が抜本的には良い。集中度を上げたいが為に、これを洗浄にもちいつつも描くというトランスに期待する人もいるだろうが、それは分別ある大人のすることではないと思う。 (注意)光や高温に晒すと、樹脂分硬化の恐れがあります。熱のある、もしくは光の当たる方向に持っていくと、状態変化、もしくは樹脂分・希釈剤の中の樹脂分が固まります。液体容積がある程度の物量を保っている状態であるならば、硬化しませんが、絵皿程度の量を保持した状態であるときは、大体時間単位で状態が変化していきます。そして、粘質の固体に変化していき、完全に溶解させることも難しい塊になってしまいます。後に油分を足して、元に戻せるように見栄がちですが、実際には時間単位で変化しているので、完全に元通りというわけにはいきません。むしろ、全体に不完全な油を混ぜるということでかなり支持面も危険な状態になります。 除去効果といっても、除去そのものに用いるものでもないので、取れない汚れに少々用いる形で。理由としては、レクティファイドターペンタインは、基本的に一層目に用います。ということは、2層目、3層目の工程においてその汚れを落とすときに、テレピンを過剰に用いることは、それが混ざりやすいということです。多分筆洗とレクティファイドを比較した場合にそういう方法にでたのでしょうが、しかし抜本的に安易であることに変わりはないのです。パレットとそれを拭く布を毎回4枚ほど用意し、体質(lake)や、粉末を筆洗できれいに落としたら、乾燥して水拭きできるまで、間があるので、次のパレットを用いる方が良いと思います。描きたいばかりで、洗わない人が多いので、気をつけてください。水拭きと乾燥を用いれる人は、きちんとそこを考えておくことでしょう。
(警告) 可燃性、火気の付近で使用しないこと。油は例にもれずほとんどが、燃え易く一般の用途にある燃焼とは質が異なる物質の化学薬品として突発性の高い特殊な燃焼であるが為、火気に気をつけること。 (とはいっても、油絵具で火気を用いるシチュエーションは無いので、火がつくようであれば、自分に原因があるということです。) 蒸気を吸い続けると有害。火気にも気をつけること。酸化するので皮膚に付けたままにしない事。飲み込んだ時は医師の処方を受けること。子供の手の届かない所へ保管する事。 (第4類第2石油類・危険等級ⅲ)
質感はさらりとしている為、筆を動かすときの腕のストローク負荷も少ない。混色して乗せるのが大体の用法ですが、本来の油分がとても粘性が少ないので、体質の比率が多くなる場合が殆どになる。しかし、油分に内包させる事のできる樹脂、ビーズワックス、体質はとても多い。レクティファイド単体だと、マット面に変化する。油分単体での使用比率をきちんと合わせれば、薄く塗り重ねることが容易である。テレピンは松の木の樹脂の蒸留精製物で、そこから更に精度を上げたのがレクティファイドらしいです。内包物はまだ理解しきっていません。
通常のテレピンとの比較 とてもさらりとしている。 単体で使うと、テレピンの割合が減り、マット面で剥げ易い。 絵具を除去する効果もあるが、除去用ではないので、予定を立てない人の不摂生につながる恐れがある。 通常の希釈剤よりも含有性質がひとつ多い上に、1層目以外で持ちいれない。かつ、油分が除去効果とみられがちな薬学性を保持している。しかし、本来の用途はひとつ、「絵画描画面第1層目」のみである。
- ターレンスローピューリファイドリンシードオイル(purified linseed oil)75ml500ml 2.5fl.oz
(特徴)高い純度のリンシードオイル。絵具の練りを柔らかくします。光沢を与えます。 (用途)このオイルを使用すると、筆跡を残さないのです。ホワイトスピリッツ、ターペンタイン、ルソルバン、アルファピネン、で薄めることが出来ます。艶を与え、乾燥速度を遅めます。独自のペインティングメディウムをつくる際に使用できます。通常のそれより少々ぬめった質感のオイルですが、光沢質で軟質なそれがとても良質です。 暗い場所で保管すると、黄色味が増しますが、明るい場所に戻すと元に戻ります。元々粘質で、黄色味を帯びたオイルですので、時差や明るみによっての黄変か、元来のオイルの黄色味かを比較するのは難しいですが、見ればすぐに分かります。他のリンシードよりも粘性が低いので、そこらへんが精製度の高い(purified)といわれる由縁と感じます。 警告事項~薬品が劇物である以上、必ずその危険性に熟知し、その扱い様を自覚し、各々分別を持って塗布から廃棄にまでを心がける必要があります。火気や蒸気、熱や温度差から、そこから来る状態変化を、リンシード種の場合は心がけないといけません。ターペンタインは蒸発が早く、リンシードは黄変が早いので、その「時差と理解」をオイルの成分の種類によって理解しておかないといけません。そこからオイルの特別性と調剤の明確な分類を知り、それに伴った用法でのみ用いる。すると自然と上達に結びついてゆく。 その欠点とは、「描画」と、「薬学における調剤のきちんとした研究」が関連しているという非常識を触れ回るものが多く、大学レベルにもそれは多人数見受けられます。
- boiled linseed oil colour (ボイルドリンシードオイル)75 ml 500 ml 2.5 oz.
(特徴)速乾性で、ダークイエローのリンシードオイル。絵の具の練りを柔らかくし、光沢を与えます。 (用途)このオイルを使用すると、筆跡を残しません。ホワイトスピリッツ(turens white spirit)若しくはターペンタイン(turpentine)で薄めることができます。 ターレンス社の要素の多い調剤は、理解が困難ですが、媒材内容学習にはとても良いので、単純な描画の練習と平行した、調剤の学習、薬学に伴う理科、数学の調剤内容も理解でき、重層塗布の練習にもなり、2重三重の意義性を伴う描画訓練ができます。 尚、1つのオイルの機能、特質も多々ある為、技術的なレベルの高い要求にも応えるものです。そして、単体の機能としても充実し、重層塗布の連絡性としても成立しています。 先だって、3つのオイルを種類として分類してみました。ターレンスジャパンの調剤には、とても用途と機能が含まっています。一種類のオイルの中に、多重の調剤原理が備わっている。一方で、文法堂のオイルは、一つの調剤規定に基づいた混合が総てになる。 例えば、レクティファイドのテレピン率を上げたければ、文法堂のテレピン、多種のテレピンを混合するなど、事細かな要素には、逐次気付きつつも、基本的な調剤内容にも触れてゆく。実際の調合された油と、基本的な制定を知りつつ、順序や乾燥、調剤率や内容、成分や、媒材同士相性を理由ごと理解していく。
(溶き油の含有物質)分類としては置いておくとどういう状態になるか。(2つの基本) (画布にマット面として残る油)乾性油 ~ 「乾き、酸化し、固着する油」 (画布に残らない油、もしくは光沢面として残る油)揮発性油 ~ 「揮発、蒸発する油」
体質、色素、顔料と混合し、画布上に残存するか、又、あるいは顔料のみを残して蒸発するか。それによって、筆致やモデリングの状態、もしくはマチエールの形状から艶の状態段階まで多種多様になる。しかし、基本は「意にそぐう薬学上の保存や状態の円滑な表現」を用いるときの用途としています。層の段階的な意識の順番に伴う薬学上の混合の調和不調和、ないしは重層塗布に伴う調剤用途の意味を一つ一つ理解する類のものである。 揮発し、油が残らないということは、油液の光沢も無く、艶の無い支持面になります。乾燥し、酸素が酸化し、固着するということは、油は乾燥したまま支持面に残り、艶がでます。この2つの状態から、更に細分化、内包する調剤を描画対象ときれいに合わせるということ。乾燥した油分同士の薬学上の相性としては、という薬学上の相性の問題が重要になります。揮発性油は、油が残らない状態で下地層に用い、乾性油は、油そのものが乾燥固着する為、液体の艶がそのまま残ります。上層保護剤も、艶出しがほとんどなので、乾性油も基本的に上層に用います。 絵画5層には、支持体、絶縁層、下地層、保護層、とあります。溶き油そのものを用いるのは、下地層、絵具層、保護層、の3層の上層です。その行程のうちで描き方を、同じ成分を含有した描画媒材と描画対象同士でそろえていく方法や、内面から外面へと描きこんでいく状態を成り立ちの正しい現われとして描く方法など、たくさん方法を考えられます。層としての層が多重に異なる状態として存在する上に、一つのオイルにつき使える技術がたくさん存在するので、それはたくさんの描き方、質そのものにつながるのです。 ※とても勘違いする人が多いのですが、質感などというものがございますが、質は物質、内包物どおりの「質」であって、それは、どんなに薄くても、「形状」です。頭の足りない人たちは、感受性、形状が似ているだけで、感受性にてこれを同義のものとして感じがちですが、まったく「別もの」です。丸いからといってボールとは限らないように。 レクティファイドを第一層目に用いる事で、レクティファイドと溶解混合する第二層をレクティファイドとの混合状態で用いることができる。薬学上の問題としては、融和する2つを、どのタイミングで完全にマットな層を塗り重ねれるかどうかが肝心になる。重層した時反撥したり、反応を起こさないかが肝心になる。 揮発性と乾性油に分類され、揮発は、顔料と色素を残して油分が蒸発し、マットな色面を残す。乾性油は、油分と顔料を色素が一緒に支持面に残り、固着する。光沢面として残る。危険等級や、石油系、動植物系の違いにも分類されるし、その薬学上の問題点には必ず材料同士の系統立てた相性の悪さがある。 ボイルドリンシードは、種子を燃焼させた動植物系であることが容易に掴めます。オイルであることの薬学特質を、前例として知る事(基礎薬学調剤体系+α)を保持できるということです。これは油画の基礎ともいえる大切な要素になりうるということです。
(体質)~ (柔質/液質) (固着層)~(光沢面・艶面/揮発面、マット面) (オイル固着2種)~(揮発油=蒸発/乾性油=酸化固着)速乾固着 (油種分類)~(危険等級、類系) (速乾剤含有/不含有) (科学薬品成分)=クロム酸 二酸化マグネシウム カドミウム 焼成土 酸化固着する乾性油には、酸成分を含んだ顔料を用い、揮発して絵具のみが残る揮発性油は、強固な固着力を保持できる混合顔料を練って使う。系統立てた扱いを考慮し、そこから更に物質詳細と描画対象への理解を同時に保有させ、深めるという方法を、デッサン力とは「描画対象把握力」のことで、薬学上の状態性を用いるならば、そういう「描画状態」と「実際物」の近似値が理解されていることが必要になる。 ターレンス社のオイルには、重複機能があるので、その助長として、単一的機能を果たす文法堂オイルを用いると良いと思われます。調剤の安定性が高く、単体の機能をはっきりさせる生成法でできた、各々異なる癖をもつオイルがほとんどです。安全性も高く、さわやかな、ターレンスジャパンのオイルは、においが少ないので、描くに便利です。 揮発性と乾性油の、油分を重層した時の相性 石油系のターペンタインの上から、植物油系のボイルドリンシードオイルを混合させても、油分としての不調和は起こりません。化学反応が反撥しないオイルとオイルならば、パーセンテージが調合の調和さえ合うならば、きちんと成立した次の工程のオイルを混合製作可能です。例えば、1層目の主オイルがa、2層目の主オイルがb、3層目の主オイルがc、4層目の主オイルがdなら、その間隔層に、(aとb)層、(bとc)層、(cとd)層という塗布が可能になってきます。また、各層で段階性をきちんと意識し、混合可能なオイルを検討し続けるのなら、その間隔層を用いると、更に円滑化されるでしょう。 オイルの系統と、物質の種別を合わせると良いでしょう。
パンドル(vernis a peindre)第二石油類危険等級Ⅲ石油溶剤引火性有描画ワニス パンドルは、樹脂を揮発剤で溶かしたものです。絵具の固着力を強め、支持面を有害なガスや湿気、紫外線から守り、画面の色調の新鮮さを保つ効果があり、ことにコクのある画面をつくるのに適しています。絵具と均等に混ざっていない場合には、その収縮力の為、画面の亀裂や皺の原因にもなりますので、使用の際は十分に絵具と練り合わせて後に描いてください。また、剥がれ方も尋常ではないような堅い薄面の状態で剥がれていきますので、そこら辺も留意するように。揮発性溶き油に少量混ぜると固着力を増してその欠点を補うことができます。 ~ダンマル樹脂併用可。 石油系溶剤 パンドルは、描画油のなかでも石油系の溶剤なので、化学薬品としての様相が強いです。調剤が成功しても、パリパリの屑になって剥がれるので、調剤にもかなり気を使うナイーブな物質なので、強靭なパンドルというのは、かなり難しいです。固着力が強いというのは、支持面に対する固着力でなく、体質同士の固着が強いというだけなので、剥がれ易さの原因とは、別ものなのです。絵具と油分が、塗布可能状態になるにおいていち早く固着につながるというだけで、剥がれ易さとは無縁です。(中~上描きに使うと言いますが、剥がれやすさを鑑みると納得しかねます。少量用いる、数適の介在というのが個人的な意見です。) ポッピーオイル(poppy oil )動植物油類、危険等級Ⅲ ケシの実から採った乾性油で、リンシードオイルに比べて乾きは遅いが、黄変も少なく、最も優れた乾性油の種類としてカウントされる。ポッピーオイルは、揮発性油を、乾性油三分の二、揮発性油を三分の一として用います。=乾性油層と、揮発性油層の乾性油がやや割合の多い状態のとき(前述した(a+b)(b+c)の層)の上描きに使用するので、物体、構造体や人物の明暗の「明」の部分の上層を描くときに使うのが、最も最適な方法と言えます。唯、その部位だけオイルが浮くような状態にならないように気を使いながら、物質詳細をきちんとあわせる状態で。
画液の特性、種類 画用液とは、絵画にしようされる液体の総称で、絵具の場合は油性のものが用いられます。画用液は通常、組成別に分類されますが、ここでは描画中に用いるもの、完成後の画面の保護をする役割のもの、更に乾燥速度を調節するもの、固まった、絵具を除去するものなど、様々です。それを用途別に分類、整理しました。 油絵具とは一般的に体質や色素を塗布する為のもので、溶き油を用いていないものは油絵とはいいません。その調剤を具体化し、いかに分類たらしめるかというのを藝術といいます。基本的に、5教科的なものなので、滅茶苦茶は良くないということです。重層塗布もその思考から生じたものです。というより、それがむしろ一般的なのです。
(重層彩色法構の詳細)
支持面・・・キャンバス布 膠層・・・・膠とお湯を溶かしたもの(固着後、お湯は水分として蒸発する。) 白下地層・・膠+お湯+アナターゼ・白亜等=ジェッソソティーレ 下描層 描画層・・・油による描画層。何10層もの重層塗布がなされている。 下絵層 描画層 加筆層・・・加筆用バニスによる、上層加筆層。 保護層・・・描画面を保護する上層。外気、最終層の具体的化学成分によって異なる。
この油分の描画層を用いる時、割合差の質感の階調を、ひとつの層の中に望まなければいけません。中描きや、上描きの具体的な工程の状態に一番適した描画モチーフの状態を各層で意識しながら立ち上げていきます。最初の層と二番目の層の間にも、パーセンテージの異なる二種が混合された中間層がたくさん存在します。そこまでの重層塗布の混合をして初めて重層が意味合いをもちます。
モチーフの描き分け モチーフの状態、成分、内包化学成分、媒質の状態、形状、を合わせることが描画モチーフを描き分ける秘訣です。単純な明暗と凹凸と色合いだけの気づきだけでは、なかなか成立を超える状態としては換算しづらいのです。化学成分、樹脂に配合されている質、マットな物質はマット面、光沢のある物は光沢面で描き分けたり、その間の性質差にもきちんと「調合分類」をすることです。油分の重層を使い分けて用いることでひとつひとつの物質にひとつひとつの重層の工程を使い分け、更に如実に描き分けるということです。昔の絵画にやたら空間が出ているものがありますが、その類です。そういった意識を如実にする為、内在をきちんと意識しながら描くのを、disegno=ディゼーニオといいます。
スカンブリング筆致を例に挙げた、(描き分け)ということ
透かし効果を用いるscumblingは、上層と下層の重なりの色調が、効果的にひとつの面として成立する為、(上層+下層)の色合いを見越した塗布でなくてはならない。かつ、下層の塗布面に透かしがどういう効果を持つのか、全体としてみた場合どうなるのかということも使い分けなくてはならない。透かし効果、下層の色面を見せる為の効果として、どのような効果を表すか見越せるということも大事になります。not scumbling just for scumbling.=唯のスカンブリングでなく、適宜表現する為のスカンブリング。ということです。更に詳しく言うと、スカンブリング効果を見せる為のスカンブリングではなく、スカンブリング効果によって、実在性を正しく表現する為のスカンブリング。ということです。 (描き分け 技術 (調剤分け 薬学、薬品種別分け
洗浄について
1)ストリッパー剥離剤にキャビネット木板を接続する銅を着け置きしておいて、汚れを90%近く落とすことが出来ます。(その際、薬液が青く染まりますが)光沢も初期状態を遥かに上回る状態になります。これを、フルセット分解して10時間着けておく。そして、10時間経ったら、綺麗に拭き上げて、乾燥させて全部取り付ける。 分解した木材の方は、その10時間の間に総て拭きあげ、終わったら、キャビネット本体も総て拭く。出来れば、ウイング、キャンバスの上受け、受け木まで総て分解して洗浄したいところですが、鉄製のネジが木に直接刺さっている状態なので、ネジ穴の緩みから、使い物にならなくなる恐れもあります。なので、 基本的には分解は無しということです。しかし、出来ればその形で洗浄できる方が長持ちします。綺麗に取り外せる人は、あまり気にしなくていいのですが。 描き分けともうひとつの科学性能を活かした実写性についても正確に把握していくことが肝心でしょう。
2)化学について
アルミナホワイト=アルミナという化学成分が存在します。
アルミナ=Al₂co₃(アルミナ)~(酸化アルミニウム)
この酸化アルミニウム=アルミナは、ボーキサイトから取れる。これを精製すると、アルマイトという物質になる。
要するに、最良の混合、化学物質が同一である成分を含んだ物質を絵具として作り、実際物の化学成分と同様の成分が主成分として含有された絵画を描くことが可能になる。
例えば、白いアルマイトで製作された製品は、アルミナホワイトで描き、酸化亜鉛の物質は、酸化亜鉛を主成分とした絵具で描くこと。
明暗、色調、は、どの調剤から揃えても、同様の色が出来上がるというのが究極的な話です。ならば必然的に、物質に一番似るような混合をするのが定石のはずです。
明暗、2次元上の㎜、空間の回りこみ、平板上の長さでなく奥への長さ、空間、量感、量塊、形状把握、だけでなく、化学成分を、描くモチーフとほぼ同じに揃えた状態で描く。
極端な話、鈴が用いられている物質を描くときは、鈴を使った調剤で描き、銀を描く。最低でも主成分をモチーフとそろえる状態にするというのが条件になる。
ちなみに、何十メートルものパイプオルガンも、50~70%が鈴で出来ているので、鈴が主成分の粉末をグラデーションを用いて描くという方法で金属の金銀を、三次元空間上に正しく描くことも可能になります。光が当たっているときには、光学、物質の成分は化学、数値は数学、総てを教科に基づかせると、実際物以上の状態に成立させることが可能です。きちんとこの状態を描画の体系もしくは薬学に用いることができるならば、既存の西洋画は、イラストを下回る状態にまでなります。
意識について 動勢、量感、量塊、形状、内在、成り立ち、そう成立している理由、